証券経済学会

証券経済学会

大会のお知らせ

部会のお知らせ

入会案内

証券経済学会年報

証券経済学会ワーキング・ペーパー

証券経済学会賞

証券経済学会優秀論文賞

事務局からのお知らせ

HOME


証券経済学会年報


証券経済学会年報 第44号<2008年度>

講演
金融・資本市場改革の行方と証券取引所の役割 斉藤 惇 

研究ノート
中国における投資信託のパフォーマンス評価
―銘柄選択能力とタイミング能力について―
張 文遠 
中国株式市場国際連動性のパズル 西村友作 

報告論文

第69回全国大会
<自由論題・ワークショップ>
年金資産運用へのESG(環境・社会・ガバナンス)
責任投資導入に向けた政策提言
宮井 博 
IRの普及拡大と資本コスト 谷口雅志 
信託銀行における証券業務―改正信託法を踏まえて 鯖田豊則 
「株式格付け」および「目標株価」情報開示とその問題点 北川哲雄 
わが国金融市場の変貌と証券化市場の方向性
―高度情報集積産業としての日本型不動産証券化ビジネスのあり方―
赤井厚雄 
証券化の進展と商事信託法制 高橋正彦 
戦略的非公開化の決定要因は何か 野瀬義明 
伊藤彰敏 
サブプライム問題と証券化商品 江川由紀雄 
証券化商品の格付と格付機関のガバナンス 小立 敬 
サブプライム危機とヘッジファンド
―ヘッジファンドはサブプライム危機でいかなる役割をはたしたのか―
関村正悟 
セグメント報告制度の動向と会計の役割 平岡秀福 
企業の研究開発投資(R&D)と企業価値 岡田克彦 
後藤哲雄 
株式会社における資本金の意義と証券市場 鈴木芳徳 

<共通論題>「金融・資本市場改革の行方」
概要 首藤 惠 
二上季代司 
「金融・資本市場競争力強化プラン」について 佐賀卓雄 


第70回全国大会
<自由論題・セッション>
アメリカ機関投資家によるES関連株主提案の考察 三和裕美子 
アナリストの属性・業績予想の大胆さと正確性・業務継続性 中川 淳 
資産バブルと企業・現実資本ガバナンス
―サブプライム問題に関連づけて―
水口雅夫 
サブプライムローン問題
―不動産価格の本質等から見た原因と対策―
建部好治 
「貯蓄から投資へ」の動きとファイナンシャル・プランナー 坂下 晃 
高林宏一 
地方銀行の投信窓販についての実証分析 森 祐司 
インターネット掲示板は情報価値があるのか
―新規公開の価格形成―
高橋陽二 
IPO時の過小値付け現象とユニバーサルバンク
―ドイツの株式市場に関する分析から―
三田村智 
東アジア諸国のベンチャー市場の特性と課題 水野 満 
代替的新興市場創設による経済効果分析 川村雄介 
須齋正幸 
森保 洋 
阿萬弘行 
工藤 健 
株券電子化後の株式担保 福本 葵 
預金者行動と金融機関経営 安井 進 
先物市場の分裂と取引流動性
―大証225mini導入のインパクトを測定する―
志馬祥紀 
ボラティリティ変動モデルによるオプション評価の実証研究 三井秀俊 
国際マネーフローとヘッジファンドのパフォーマンス 中井 誠 
わが国対外証券投資の決定要因―課税の効果に注目して― 野村容康 
株式会社の第三期 奥村 宏 
株式会社と株式市場の存在意義 熊野剛雄 

<共通論題>「市場型金融システムと金融仲介機関」
概要 佐賀卓雄 
坂本 正 
サブプライム問題と日本のクレジット市場 高田 創 
「市場型金融」システムと証券業 新美一正 
市場型金融システムにおける法規制 川口恭弘 
間接金融の再発見 大垣尚司 

各部会
値幅制限について 廖 美華 
最近の国内クレジット市場の動き 島 義夫 
サブプライムローン証券化の現状と課題 石橋妙子 
情報通信社会の未来像と金融市場 五内川拡史 
米・英・日・独における政府系の中小企業金融機関の設立背景 三好 元 
ドイツ銀行業界とユダヤ人資産の「アーリア化」についての研究動向 山口博教 

学会の概要