証券経済学会

証券経済学会

大会のお知らせ

部会のお知らせ

入会案内

証券経済学会年報

証券経済学会ワーキング・ペーパー

証券経済学会賞

証券経済学会優秀論文賞

事務局からのお知らせ

HOME


証券経済学会年報


証券経済学会年報 第45号<2009年度>

講演
世界金融危機と日本経済 行天豊雄 
中国資本市場の現状と展望 周 勤業 

研究論文
世界金融危機下のイギリスMBS市場 簗田 優 

研究ノート
コーポレートガバナンス・メカニズムと企業パフォーマンスサーベイノート 辻本臣哉 
イギリスにおける自己資本比率規制の展開
―80年基準からバーゼル合意の適用まで―
北野友士 

報告論文

第71回全国大会
<自由論題・ワークショップ>
有価証券概念と投資対象性 高橋正彦 
受益証券発行信託の会計と税務 鯖田豊則 
日本のベンチャーキャピタルの投資に関する一考察
―目論見書を利用した情報通信・サービス企業への投資状況の分析―
小樋昌孝 
ベンチャー企業の上場意志に関する多変量解析による考察 竹本拓治 
サブプライム金融危機と証券化のリスク分担機能 北原 徹 
公正価値会計の論理 上野清貴 
HLI(Highly Leveraged Institution)危機と国際金融ガバナンス 野下保利 
世界金融危機と日本のクレジット市場―現場からの報告― 後藤文人 
イギリスにおける住宅ローン担保証券(MBS)市場の展開 簗田 優 
サブプライム・ローン関連損失額の推計 玉山和夫 
証券化と世界金融危機 小林正宏 
リスク管理からみた「サブプライムローン問題」の教訓とバーゼルⅡの意義 樋渡淳二 
世界金融危機の教訓と日本型アセット・ファイナンス市場の可能性
―実体経済を支えるファイナンスの枠組み構築にあたっての検討事項―
赤井厚雄 
投資家のセンチメントとIPOアンダープライシング 船岡健太 
増田芳宏 
忽那憲治 
情報セキュリティ投資の企業価値に与える影響
―イベントスタディによる―
高籔 学 
澤谷拓郎 
村田晴紀 

<共通論題>「世界金融危機とわが国証券市場」
概要 相沢幸悦 
岩田健治 
世界金融危機の行方と銀行・証券ビジネスの再構築 内田和人 


第72回全国大会
<自由論題・ワークショップ>
M&Aの取引発表での株式市場の反応に関する分析
―出来高反応の実証分析―
花村信也 
共和分分析とVECによる株式市場の乱高下要因分析 鈴木康豊 
日本におけるSRIファンドの普及への課題
―個人投資家とのコミュニケーション・ルートの確立に向けて―
浅野礼美子 
個人投資家向け社債市場の現状と課題 徳島勝幸 
証券化についての原理論的考察 松本 朗 
「時価」は真の「正常価格」か?
―「価値」と「価格」との峻別を―
建部好治 
ASEANにおける株式市場連携の動き ワッタナワリン・ 
スカンヤ 
アジア債券市場育成の現状と課題 水野 満 
1950・60年代の米国財務論とキャピタリゼーション 宇土至心 
株式持ち合いにおける新会計処理と業務・資本提携 鳥居陽介 
中国の資金流出入の動向と外国為替市場 露口洋介 
中国の公社債市場改革 関根栄一 
投資銀行経営の変遷と日本の金融機関経営へのインプリケーション 島 義夫 
サブプライム危機と投資銀行経営の再生 久原正治 
新規店頭公開時の投資家需要と所有構造の分散化 奥田啓司 
山田和郎 
高橋陽二 
ユーロカレンシー市場の証券化―その意義と評価― 王  鵬 
格付会社の信用リスク情報を投資家はどのように評価しているのか
―アンケートによる調査―
三井秀俊 
日本企業における子会社上場に関する実証研究 大坪 稔 
金融危機と今後の証券化商品市場の行方
―機関投資家が投資意欲を高めるための施策―
森谷智子 

<共通論題>「金融再編と投資銀行業務」
概要 佐賀卓雄 
二上季代司 
投資銀行ビジネス・経営の変遷―1980年以降の実務的観察から― 倉都康行 
ポスト・サブプライム危機の欧米主要金融機関の課題 新形 敦 
欧米の経済・金融危機と金融再編 相沢幸悦 

各部会
証券化の再検討について 森 宏之 
証券化の再評価 高橋正彦 
格付け100年の歩みを今日の問題として考える―概要― 中澤克浩 
金融危機下のドイツ金融システム 居城 弘 
金融危機後のグローバルな投資銀行の行方と日本の金融機関の課題 根本直子 
ジャスダック新規上場企業の株式所有構造とパフォーマンス 岡村秀夫 
ポスト・サブプライム危機の欧米主要金融機関の課題 新形 敦 
電子決済技術の発展と金融業の変化
―リテールバンキングにおけるインターネット銀行化―
高濱和博 

学会の概要